|
山本和子 プロフィール
(旧姓 武田和子) |
(株)ZENプロジェクト・顧問
大正10年4月名古屋市生まれ。
武田家は武田信玄の末裔で、名古屋城の新築時から明治維新まで、お城勤めをしていた。
実父の経営が呉服店から洋裁店に変わり、名古屋市内のデパートの2階を借り、高級婦人服の店を持ち、娘の私は婦人服の流行作りに専念する。
昭和20年3月12日夜、米軍B29の大空襲で、名古屋城も名古屋市内も全焼した。
山本と結婚後、昭和26年、31才の時に千葉県船橋市に移住。
4人の子育てを終え、昭和48年、東京都千代田区神田神保町で夫と共に(株)善本社を設立。
平成21年5月、88才までの36年間、出版業に従事、取締役を勤める。
平成22年4月より、(株)ZENプロジェクト・顧問となり、今日に至る。 |
【著書】 |
下記のご本は、ZENプロジェクト宛
ご注文頂ければ、送本します。
送料は、各冊200円です。 |
 |
「歴史絵本・奈良の大仏」
堀池春峰監修・山本和子著
840円(善本社刊) |
 |
「歴史絵本・聖徳太子と四天王寺」
瀧藤尊教監修・山本和子著
1050円(善本社刊) |
 |
「歴史絵本・武田信玄」
上野晴朗監修・
武田和子著(山本和子著)
1050円(善本社刊) |
 |
「歴史絵本・明治天皇と昭憲皇太后」
外山勝志監修・山本和子著
1050円(善本社刊) |
 |
「子育て奮闘記」
山本和子著
(ZENプロジェクト刊)
840円 |
 |
「歴史絵本・伝教大師最澄」
叡南覚範監修
山本覚雄著[ジャーナリスト]
1050円(善本社刊) |
 |
「歴史絵本・昭和天皇と大東亜戦争」
加瀬英明監修
山本覚雄著[ジャーナリスト]
1050円(善本社刊) |
|
 |
 |
 |
|
|
|
忘れもしない昨年11月1日、私は夕飯の準備をするために、台所で、鍋に火を掛けておかずを作っておりました。
ところがリビングで、主人が見ていたテレビ番組が、とても面白い内容だったため、私は、隣のリビングに移動し、テレビを見いっておりました。
知らないうちにお湯が沸騰し、主人に言われ、慌てて台所に戻ろうと立ち上がった時、ソファのひじ掛けにつまずいて、運の悪いことに転んでしまったのです。 |
|
 |
|
その後の事は痛くて唸っておりましたので、全く覚えていないので、主人や娘から聞いた話と織り交ぜながら、書いておりますが、当時92才の主人は、突っ伏したまま床に倒れている私を動かすことも出来ず、困り果てた主人は、主治医である池田病院に電話をしたそうで、「救急車を呼びなさい」と指示を受けたそうです。
主人は、娘の裕子(ひろこ)に電話をし、「お母さんが転んで動けないから、すぐ来て欲しい」と。
娘が夜9時過ぎに我が家に来て、救急車を呼び搬送され、私は済生会習志野病院に緊急入院をしたそうです。 |
|
 |
|
その日の病院は、当直の医師は、外科医は不在で、とりあえずレントゲンを撮ったところ、右大腿骨転子部骨折(右の股関節と足との境の骨の個所の骨折)との診断を受けたそうです。
翌日、私の担当医となる外科の秋元医師に娘が症状を聞いたところ、「お母様は90才というご高齢であるから、2つの選択肢があります。
1つ目は、このまま、外科治療をしない方法。その場合は、片方の大腿部の骨が折れているため、歩けませんから、このまま車いす生活となります。
2つ目は、外科的治療をして、右の大腿部(腰と足をつなぐつなぎ目)に金具を入れボルトで留めます。その後、歩けるようにするため、リハビリをして治す方法ですが、どちらを選びますか?」
娘は、私の性格を知っているために、「手術をします」と即刻返事をしたそうです。それでも、主治医の先生は、「本人のお考えも確認させてもらいます」と言われたらしく、私の病室にお医者様は来られました。
私は、「このまま、一生涯歩けないのかと考えたら、目の前が真っ暗であまりにも情けないし、生きている間、人に迷惑をかけるから、手術をし、リハビリをして、何としても歩けるように頑張りますから先生、手術をして下さい」と手を合わせてお願いをしました。
お医者様は、その後も「外科手術をすると、リスクもあります。メスで傷を作るから、ばい菌が入ることもあります」というようなことを色々おっしゃっていましたが、私はあまり耳に入らず、「その時は、そのような運命だったのだ!と覚悟します」と言いました。
お医者様は、本人の外科手術の意思も固いし、そうとなれば、一刻も早い手術をしないと、このまま固まったらいけないからと、翌日の祝日を挟み、骨折後、3日目の午後3時に手術日が決まりました。
手術は、部分麻酔のため、手術中、天井の揺れるライトが、まるでチョウチョが飛んでいるように見えており、流れている音楽も聞こえていました。
骨折前は気付かなかったことでしたが、骨折すると、関節部分の骨が正常な位置にないため、ベッドで看護師さんに幾度となく優しく体位を動かされるたび、本当に痛くて仕方がなかったのです。
ところが、手術後は、おかげさまで痛みが治まり、麻酔が切れた後も全く痛みがなかったのは、幸いでした。
術後、2日目に車いすをあてがわれた時からは、本当に大変でした。
私は昔、自転車に乗れましたので、方向を変えたい時は、ハンドルを右に左に動かせば簡単に向きは変えられます。
車いすを看護師さんが、押してくれる時はいいのですが、自分で動かす時には、なかなか思い通りにはいかず、向きを変えるのは実に厄介なのです。 |
|
 |
|
病院の車いすの幅は、自分の体の約2倍の幅があり、お手洗いのドアの幅との余裕があまりないため、車いすの向きが悪いと上手に中に入れないのです。
娘は「車輪を後ろ側に手で漕いで、1度バックして向きを変えてから入りなおしなさい」と言うのですが、面倒なので、私は、折れていない方の(手術していない)左側の足のつま先を使い、チョコチョコと車いすの向きを変えてお手洗いに入っていました。
折れた側の手術後まもない足は、まだ力がないため、車いすから、まともに立つことなど出来ません。
車いすから立ちあがり、水洗トイレに180 度向きを変え座るときには、てすりや壁にすがり、折れてない側の足に重心をかけて、必死で少しずつ体の向きを変え、用を足しておりました。
なんと不自由な!1日でも早く歩けるようにならないと!と強く心に決めておりました。
(この文章は、和子の部屋
No.11 に 続く) |
|
文章・イラスト・写真等は、著作権があり複製・引用出来ません。
文 …………………山本和子 (やまもとかずこ)
イラスト・写真…… 山本裕子 (やまもひろこ) |
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
山本裕子(ひろこ)
プロフィール |
(株)ZENプロジェクト・代表取締役
1952年名古屋市中区生まれ。
1才の時に上京。
1974年和洋女子大学卒業。
栄養士取得。
卒業後、父親が経営する(株)善
本社に勤め、営業、販売、編集、
デザイン等の部署を担当。
1988年より(株)善本社・事業部
を立ち上げ商業印刷物、ホーム
ページ製作等を手掛ける。
2009年4月、(株)善本社・事業部を 「ZENプロジェクト」と社名を変更し、今日に至る。
|
|