|
山本和子 プロフィール
(旧姓 武田和子) |
(株)ZENプロジェクト・顧問
大正10年4月名古屋市生まれ。
武田家は武田信玄の末裔で、名古屋城の新築時から明治維新まで、お城勤めをしていた。
実父の経営が呉服店から洋裁店に変わり、名古屋市内のデパートの2階を借り、高級婦人服の店を持ち、娘の私は婦人服の流行作りに専念する。
昭和20年3月12日夜、米軍B29の大空襲で、名古屋城も名古屋市内も全焼した。
山本と結婚後、昭和26年、31才の時に千葉県船橋市に移住。
4人の子育てを終え、昭和48年、東京都千代田区神田神保町で夫と共に(株)善本社を設立。
平成21年5月、88才までの36年間、出版業に従事、取締役を勤める。
平成22年4月より、(株)ZENプロジェクト・顧問となり、今日に至る。 |
【著書】 |
下記のご本は、ZENプロジェクト宛
ご注文頂ければ、送本します。
送料は、各冊200円です。 |
 |
「歴史絵本・奈良の大仏」
堀池春峰監修・山本和子著
840円(善本社刊) |
 |
「歴史絵本・聖徳太子と四天王寺」
瀧藤尊教監修・山本和子著
1050円(善本社刊) |
 |
「歴史絵本・武田信玄」
上野晴朗監修・
武田和子著(山本和子著)
1050円(善本社刊) |
 |
「歴史絵本・明治天皇と昭憲皇太后」
外山勝志監修・山本和子著
1050円(善本社刊) |
 |
「子育て奮闘記」
山本和子著
(ZENプロジェクト刊)
840円 |
 |
「歴史絵本・伝教大師最澄」
叡南覚範監修
山本覚雄著[ジャーナリスト]
1050円(善本社刊) |
 |
「歴史絵本・昭和天皇と大東亜戦争」
加瀬英明監修
山本覚雄著[ジャーナリスト]
1050円(善本社刊) |
|
 |
 |
 |
1853年6月3日アメリカ艦隊司令長官ペリーが軍艦4隻を率いて、日本の開国を求めて浦賀にやってきました。 |
|
 |
|
徳川幕府は鎖国を理由に断ろうと話し合いましたが決着がつかず、仕方なくアメリカの大統領の国書を受け取り、回答は翌年と約束しました。
幕府は朝廷に報告し、多くの人の意見を求めましたが、鎖国の平和になれた人達には、よい意見は出ません。
1年後にまたやって来る黒船にそなえ、品川沖にお台場を築き伊豆の韮山に反射炉をつくり大砲も置きました。
翌年1月、ペリーは約束どおり7隻の軍艦を従えて、江戸湾に入り込み江戸城に7つの大砲を向け、回答を迫りました。
武力に圧倒された幕府は、1854年3月31日「日米和親条約」を横浜で結び、日本は開港し、さらに、1854年5月25日「日米和親条約付録13カ条」の事で下田内の細かい取り決めをし、下田で調印しました。
ペリーは「これからは、日本の船と判るように船尾に国旗を立ててください」と言いました。
そのため、幕府は国旗、国歌を制定する必要に迫られました。
重臣と相談の結果、全国の大名を江戸城に呼び寄せて、大名や侍大将の「旗差し物(はたさしもの)や馬印(うまじるし)などを大広間に所せましと並べたて、そこから選ぶことになりました。
目安箱(めやすばこ)から選ばれた答えは、白地に赤の「日の丸」の旗が上がりました。
これは、尾張藩の出した武田の御旗(みはた)です。 |
|
 |
|
旗は決まりましたが、国歌を作るのに困っていると、鹿児島の人が「私の薩摩では、祝いのときは<君が代>を歌います」と言いました。
君が代は古今和歌集(こきんわかしゅう)の「賀の歌」(がのうた)と分かり、意義なく決まりました。
この結果、同年7月9日に幕府の許可を得て、日の丸の旗は日本総船印に制定され、どの船にも船尾の艫綱(ともずな)に日の丸の旗を掲げることに決まりました。 |
|
 |
|
国旗を立ててない船は、無国籍船に思われ、海賊船とみなされことになります。
1856年9月3日(安政3年8月5日)、初代アメリカ総領事ハリスは下田に赴任し、玉泉寺(ぎょくせんじ)を領事館と定めました。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
翌日のハリスの日記には「サン・ジャシント号から水兵がたくさん上陸し、玉泉寺に星条旗を掲揚した」と書かれています。(資料提供 下田 玉泉寺)
日の丸の旗は、1859年1月20日、「御国総標」(おくにそうひょう)と定められました。
日米修好通商条約が締結されると、引きつづきロシア、イギリス、オランダ、フランスとの間に通商条約が結ばれ日本の開国となりました。
日本は、第二次世界大戦に敗れ、無条件降伏をしましたが、今日の日本が繁栄しているのは、ひとえに日本人のたゆまぬ努力のたまものと思っています。
1970年代の一時期、日の丸、君が代の反対の思想が生まれ「安保反対」の学生運動が全国的に広がり、東大の安田講堂が焼かれる事態まで生じました。私が祖母から聞いた国歌の象徴としての日の丸、君が代が失われていくようで憤りを感じました。
こんにちではそれも収まり、オリンピックで日の丸の旗が揚がると嬉しいです。 |
|
 |
|
祖母からは、武田の子孫として「自慢して人に言うべからず」と言われていましたが日本人が今後も国旗を大切にしてほしいと願い書きました。 |
|
文章・イラスト・写真等は、著作権があり複製・引用出来ません。
文 …………………山本和子 (やまもとかずこ)
イラスト・写真…… 山本裕子 (やまもひろこ) |
|
|
|  |
 |
|
|
|
山本裕子(ひろこ)
プロフィール |
(株)ZENプロジェクト・代表取締役
1952年名古屋市中区生まれ。
1才の時に上京。
1974年和洋女子大学卒業。
栄養士取得。
卒業後、父親が経営する(株)善
本社に勤め、営業、販売、編集、
デザイン等の部署を担当。
1988年より(株)善本社・事業部
を立ち上げ商業印刷物、ホーム
ページ製作等を手掛ける。
2009年4月、(株)善本社・事業部を 「ZENプロジェクト」と社名を変更し、今日に至る。
|
|