|
山本和子 プロフィール
(旧姓 武田和子) |
(株)ZENプロジェクト・顧問
大正10年4月名古屋市生まれ。
武田家は武田信玄の末裔で、名古屋城の新築時から明治維新まで、お城勤めをしていた。
実父の経営が呉服店から洋裁店に変わり、名古屋市内のデパートの2階を借り、高級婦人服の店を持ち、娘の私は婦人服の流行作りに専念する。
昭和20年3月12日夜、米軍B29の大空襲で、名古屋城も名古屋市内も全焼した。
山本と結婚後、昭和26年、31才の時に千葉県船橋市に移住。
4人の子育てを終え、昭和48年、東京都千代田区神田神保町で夫と共に(株)善本社を設立。
平成21年5月、88才までの36年間、出版業に従事、取締役を勤める。
平成22年4月より、(株)ZENプロジェクト・顧問となり、今日に至る。 |
【著書】 |
下記のご本は、ZENプロジェクト宛
ご注文頂ければ、送本します。
送料は、各冊200円です。 |
 |
「歴史絵本・奈良の大仏」
堀池春峰監修・山本和子著
840円(善本社刊) |
 |
「歴史絵本・聖徳太子と四天王寺」
瀧藤尊教監修・山本和子著
1050円(善本社刊) |
 |
「歴史絵本・武田信玄」
上野晴朗監修・
武田和子著(山本和子著)
1050円(善本社刊) |
 |
「歴史絵本・明治天皇と昭憲皇太后」
外山勝志監修・山本和子著
1050円(善本社刊) |
 |
「子育て奮闘記」
山本和子著
(ZENプロジェクト刊)
840円 |
 |
「歴史絵本・伝教大師最澄」
叡南覚範監修
山本覚雄著[ジャーナリスト]
1050円(善本社刊) |
 |
「歴史絵本・昭和天皇と大東亜戦争」
加瀬英明監修
山本覚雄著[ジャーナリスト]
1050円(善本社刊) |
|
 |
 |
 |
|
 |
私が(株)善本社に勤めていた時のある日のことです。
会社の仕事をすませ、家に帰ろうと神保町から、JR水道橋駅に向かって白山通りを歩いていた時、偶然駅の近くで団扇太鼓(うちわだいこ)の音がします。
何処で音がするのだろう?と、見渡してみると、4車線ある白山通りの反対側の歩道を、神保町方面に向かい歩いている僧侶の一団を見かけました。
「戦災殉難(せんさいじゅんなん)三+三回忌 慰霊巡回( いれいじゅんかい)」の幟(のぼり)を持ち、手甲(てっこう)・脚絆(きゃはん)に笠をかぶり、団扇太鼓を打ち、心経(しんぎょう)を唱えながら、老僧を先頭にし、若い僧侶17〜18人程の一団が歩いています。 |
|
 |
|
戦災殉難というのは、第二次世界大戦で、戦火の被害にあい亡くなられた方たちの慰霊を弔うということで、33回忌ですという意味なのです。
白山通りのこちら側の歩道を歩いていた私も、その幟(のぼり)を見て、東京の大空襲の2日後、昭和20年3月12日の深夜、名古屋で、飛来するB29の爆撃機により猛爆を受け、市街は大火災となり、住家ばかりか、名古屋城まで壊され、たくさんの死者や、大やけどを負った怪我人でいっぱいになった事を思い出しました。
名古屋第三市立女学校では、3,000人の女学生と教師が、一緒に避難した防空壕(ぼうくうごう)に無数の直撃弾を受け全員が亡くなりました。
町内から1人だけ選ばれ、救護班員であった私は、首や、手足を探し、ちぎれて亡くなった方の衣服で、被災者の家族に遺体の確認をさせたり、焼けただれた怪我人のうめき声の中で、医者の指示のもと、怪我人の手当てをしたり、介抱したりしてずいぶん苦労をしてきた当時のことすべてを、一度に思い出していたのです。
そのため「戦災殉難 三+三回忌 慰霊巡回」の幟の文字を見た瞬間、胸に迫る思いがして、いてもたってもおれず、こちら側を歩いていた私は、横断歩道を渡り、反対側の歩道に行きました。
そして先頭に立って歩かれる老僧にお供えとし、お金を紙に包みお渡し致しました。
老僧は「お志ざしを戴く用意をしておりません」と静かに言われましたが「私も名古屋で3月12日、同じ境遇を味わってきました者でございますので志ざしを納めて下さい」とお願いしました。
老僧は会釈をし、私の包みをありがたく受け取って下さいました。
それから半年ほど経った後、善本社で、仏教書の「ぴっぱらブックス全10卷」を出版する計画ができました。
出版の打ち合わせのため、当社に全国青少年教化協議会事務総長の岩掘至道(いわほり しどう)老師と、南無の会会長の松原泰道(まつばら
たいどう)老師のお二人が来社されました。 |
|
|
|
うちの社長との話が済み、お二人が帰られるので、私がご挨拶をしにいった時のことです。
「もしかして、この間、お志ざしを下さった方ではありませんか?」とお一人の老師から声をかけられたのです。
私は「はい」と答えました。これが高僧とのご縁と言うものでしょうか。
それ以来、岩掘至道老師は、来社するたびに、私に色々お話を聞かせてくださいました。 |
|
(この文章は、和子の部屋 No.6に
続く) |
|
文章・イラスト・写真等は、著作権があり複製・引用出来ません。
文 …………………山本和子 (やまもとかずこ)
イラスト・写真…… 山本裕子 (やまもひろこ) |
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
山本裕子(ひろこ)
プロフィール |
(株)ZENプロジェクト・代表取締役
1952年名古屋市中区生まれ。
1才の時に上京。
1974年和洋女子大学卒業。
栄養士取得。
卒業後、父親が経営する(株)善
本社に勤め、営業、販売、編集、
デザイン等の部署を担当。
1988年より(株)善本社・事業部
を立ち上げ商業印刷物、ホーム
ページ製作等を手掛ける。
2009年4月、(株)善本社・事業部を 「ZENプロジェクト」と社名を変更し、今日に至る。
|
|